秋の100曲:Box Of Toys「I'm Thinking Of You Now」1983
ケアーを聴いたら、同じ1983年11月1日に掛かったボックス・オブ・トーイズも聴きたくなる。ケアーはシングル3枚だったけどボックス・オブ・トーイズはたったシングル2枚しか無い。 その2枚中の1枚「I'm Thinking Of You...
View Article秋の100曲:ABC「That Was Then But This Is Now」1983
どうしたことだろうか。また、炎症を起こしてしまい、発熱、安静へ。 本日も寝て、室内で過ごすことになってしまう。もうこんなことも、今年4回目だ。肺炎が2回、そして3回目になりそうな手前で治療してセーフ(がこないだ)、そして今回。こんなことは初夏頃以降だから、断続的だが、今年は半年以上こんな風邪気味の状態に苦しんでいることになる。...
View Article秋の100曲:I-Level「Stone Heart」1983
この曲を初めて聴いたのは1983年11月29日のこと。これはオールナイトニッポンではなく、クロスオーバーイレブンで掛かった曲。エアチェックしながら聴いたもの。...
View Article秋の100曲:Janis Ian「Will You Dance?」1977
昨日朝、テレビの番組表をながめて、とある意外な番組を発見。すぐにチャンネルを合わせた。その番組は山田太一さん脚本のドラマ「岸辺のアルバム」。1977年(昭和52年)の作品だったんだなあ・・・といまさら思う。その1回目の始まりに偶然立ち会えた。こんなめぐり合わせを逃してはならない。。。でもリハビリ仕事に行かねばならず。。。途中まで見て、そこから録画に切り替えて外に出た。...
View Article秋の100曲:Nick Heyward「Café Canada」1983
この曲を初めて聴いたのは「教授(坂本龍一)のサウンドストリート」1983年8月30日の放送回でのこと。ゲストは鈴木慶一さんandさえ子ちゃん。そのときは2人が結婚することになった頃で、慶一氏が手伝った さえ子ちゃんのソロアルバム「毎日がクリスマスだったら」の紹介回だった。アルバム紹介の合間・ティーブレイクとしてこの曲「Café...
View Article秋の100曲:ペイル・コクーン「青空の実験室」1982
昨日朝、おおしたようこさんの番組見てたら”いよいよ冬本番”と言っていた。初霜、初氷となり、例年より14日早いんだとか。今年は猛暑のせいですべてが季節遅れだったが、いきなり逆転したらしい。私の中ではまだ晩秋だったんだけど、、そして「まだ秋」と言ってふんばりたいけど。。もう冬の到来を認めねばならないのかもしれない。 ***...
View Article冬の100曲:ペイル・コクーン「繭」1984
昨日12月21日冬至をむかえ、まさに冬本番になった。日中は相変わらず雲の切れた晴天が続いているが、昨夜は風速15mの強い北風が吹き荒れて、野外の自転車は総じてなぎ倒されていた。そして今朝もその強風は続いている。 ***...
View Article冬の100曲:坂本龍一「20220123」
□音楽と無縁な話し□暮れから年初□ 12月下旬からノドの痛みは感じていたが、それを認めるとアウトなのでうがいだけをして過ごしていた。つまりその痛みは”例の病気”への前兆(まえぶれ)であることは薄々意識で感じていたのである。しかし、そこに注目すると病気を引き寄せるので無視していた。1週間程度続いていたノドの痛みは、なんとかその程度で年を越えた。...
View Article冬の100曲:フィリップ・グラス「天の伽藍(がらん)」1982
□音楽と無縁な話し□一月上旬□ 元旦からの炎症は粘っこいが、やっと下り坂に入った。6日(月曜日)には熱は消えていた。一日中の鼻水もやっと粘質からサラサラの水っ鼻に変わった。しかし、その一方で6日以降、家の人が逆に38度熱を出し始めた。彼女は家で寝て休んで治すやり方をとっていたが、一向に熱が引かないので、数日後やっと医者に行った。...
View Article冬の100曲:Roberta Flack「Chapter Two」1970
入院することになった身内のため、ここ数日神保町をほつき歩いていた。唐突に時間が出来て久しぶりに歩いた神保町は、また前回よりがらりと変わっていた。歩く人たちを含めて、街全体がホワイト社会に犯され、漂白されたみたいにきれいになっていく。その分、さらにそっけなく見え出した令和の街。...
View Article冬の100曲:Jacksons「Victory」1984
十代の頃/80年代初頭への病的なこだわりが40年以上たっても続く。時間的理由だったり経済的事情で当時ゆっくり聴けなかったアルバムを聴き直す日々。そんな中、最近はどうも1984年のアルバムを聴くことが多い。...
View Article冬の100曲:Marianne Faithfull「Times Square」「Morning Come」1983
先日、マリアンヌ・フェイスフルが亡くなった。 自分が彼女の存在を知ったのは、1982年4月。これまた当時購入していた雑誌「ミュージックマガジン」でのことだった。この雑誌広告に、アイランドレコード創立20周年を記念して...
View Article写真日和:三連休
たまには写真でも。。。 もうリーマンではないので、世間的な三連休とは関係がないのだが、この数日の振り返り。 三連休、というタイトルなのに、21日/金曜日の写真。 河津桜のつぼみがほころんだ。 もうここから数日経ったので、今日はもっと花開いているだろう。 春は花も自然も美しいが、そこに群がるうるさい人間も一緒に湧いて出てくるのが難。 22日/土曜日は、町屋にお茶を飲みに行く。...
View Article