春の100曲:Harold Budd「The White Arcades」1988
雑録+/0403(木)-0404(金)+alpha波に浮かぶ一艘の小舟。その姿のように、たよりなげにぷかぷかと浮かぶ。泳いでいるじぶん、という存在。そのか細い存在にしか過ぎないじふんに耐えられず、多くの人は強いチカラに接近や依存し、自分の足元を振り返ることがなくなる。そうして違う道へ振り出し、歩き出したまま振り返ることもなく一生を終える。そんな人も多い。...
View Article写真日和:たんぽぽ
4月10日の「今日のひとこと」。 質問は「最近撮ったお気に入りの写真は?」。そうきかれたので「たんぽぽ」と答えた。 すっかり春となり、歩いていると花ざんまい。あっちこっちと道端にいろんな花を見つける。 よく座り込んでは、小さい世界に入り込み、一緒になってしばし安堵する。 ベンチの木の板のあいだを抜けて、顔を出したたんぽぽの花。 たくましくしぶとく、必死に生きる。
View Article春の100曲:INU「気い狂て」1981
4月12日(土)腰痛がいよいョひどい。がまんしてきたんだが。そうして、また浅草橋までリハビリに向かった。終わってから、とぼとぼと逢魔ヶ時から夜にむけて浅草まで歩いた。上はそんな帰り道の1枚。...
View Article春の100曲:Ben Watt「On Box Hill」1983
0414 雑録+/ 細々だが、下町の露地裏で園芸をしている。せまくるしい場所、太陽がさしこむ時間はきわめて短い。そのため草花を育てるのがむつかしい。発育不良などがっかり残念なことも多いが、悩みつつ、トライ&エラーを繰り返す日々。 今年も春が来て、手をかけた草花が咲いてくれたり、あきらめたやつが期待に応えて復活してくれたり。そんな嬉しいことに出会う。...
View Article春の100曲:Paul Haig「Christiana」1981
ポール・ヘイグは「ジャスティス」からはじまり、その後「クリスティアニア」を聴いた。「ジャスティス」は前後関係からすると1983年に買って聴いたんだろう。「クリスティアニア」は一拍置いた1985年3月深夜3時のラジオ番組「マイ・サウンド・グラフィティ」で出会い、そのエアチェックテープで繰り返し聴いてきた。この日はクレプスキュール・レーベルの特集だった。この回の選曲は秀逸だった。...
View Article春の100曲:China Crisis「Animalistic (A Day At The Zoo Mix)」1985
雑録+/ 気温が25度を超える夏日がもうすでに幾日も発生している。そういう今日。午後イチのリハビリ体操教室に行くために外へ・・・。 ついに羽織りモノを着ないでTシャツ一枚で外へ行くくらいのムシムシ陽気。。。気温は27度へ上昇。。。 チャリンコをこいだら、こんなじぶんでも汗だくになった。何が「春の100曲」だろうか?もう「初夏」じゃないだろうか?などと思う。 ***...
View Article